4月16日、17日に静岡県沼津市のプラサヴェルデで開催された「レトロゲームアラカルト」。
2日目の「知られざる任天堂初の大型レジャー施設「レーザークレー」秘話」をTwitter実況した内容をまとめました。登壇者は任天堂研究家/コレクターの山崎功(@Yamazaki_Isao)さん、Mintomo社長の新井茂成(@mtnews)さん。最後のツイートに登場する岡田智さんは任天堂の開発関係者です。
任天堂の失敗の代表格とされるレーザークレーですが、当初はそれなりにうまくいっていたようです。山崎さんはレーザークレーについての研究をまとめて、2017年に出版する予定とか。
世界屈指の任天堂研究家の山崎 功による任天堂の大型レジャー施設「レーザークレー」秘話。ボウリング場が改装されたとか、料金も同じぐらい #retrogamealacarte pic.twitter.com/jWTeWbbYYg
— すずき (@michsuzu) April 17, 2016
山崎:クレー射撃の選手からも再現性が高いと評判になったらしい #retrogamealacarte pic.twitter.com/gmuVEXOiKi
— すずき (@michsuzu) April 17, 2016
山崎:同じタイミングで他メーカーも作っていたが、再現性よりゲーム性を重視していたので別ものだった #retrogamealacarte pic.twitter.com/UK2QEcScY7
— すずき (@michsuzu) April 17, 2016
山崎:スタートに当たって光線銃は2000本ほど製造したとか。つぶれた後は映画とかで使われることに。一施設に8000万円ほどかけた #retrogamealacarte pic.twitter.com/IHtUKNbJO8
— すずき (@michsuzu) April 17, 2016
山崎:レーザークレーを盛り上げるために、子会社の任天堂レジャーシステムや日本レーザークレー協会が作られ、全国大会も開催。大会上位者にはマイガンを進呈。獲得した人から送料のみで譲ってもらえた #retrogamealacarte pic.twitter.com/Ub8kOmwVGz
— すずき (@michsuzu) April 17, 2016
山崎:世界展開も目指していたが、オイルショックを機にキャンセルが殺到。ステートから2年で任天堂は多額の負債を抱えて倒産しかける。今はもう任天堂のレーザークレーで遊べる施設はなくなった #retrogamealacarte pic.twitter.com/AnBsDtQtAO
— すずき (@michsuzu) April 17, 2016
山崎:ただし光線銃の技術はアーケードゲームに応用される。結果的に任天堂もソフトとハード開発の経験を積めたことに。このあたりが任天堂が他に類のないゲーム会社となれた要因なのでは #retrogamealacarte pic.twitter.com/wKYdj99Yjl
— すずき (@michsuzu) April 17, 2016
岡田:もともとボウリング場がこれからつぶれていくから、その後をとろうということで始まったのがレーザークレーのプロジェクト。100施設以上展開する予定だったがオイルショックでだめになった。よく故障していて、それを直すスタッフの技術も足りなかった #retrogamealacarte
— すずき (@michsuzu) April 17, 2016